内部観測とは? 🔗

内部観測とは、認識不可能な外部に直接かかわることなく、しかし手探りで外部と接続しようとする/接続していく、過程であり行為である。 内部とは観測者の認識体系の内部であり、認識できるものの全てである。 したがって外部を認識し、外部と相互作用するということ自体、内部という観点からは在り得ない。 外部は認識不可能、検知不可能であるから、外部と言われるのである。

認識不可能だから、検知不可能だから、外部は存在しない。そうではない。 我々は経験において、以前認識できなかったことが、以後認識されることを知っている。 ニュートンによって認識された重力は、彼以前、存在しなかった。 りんごはただ落ちていたのである。 その意味で認識は存在と分離できない。 以前存在しなかったものが、以後存在する。 こうして我々は事後の経験を通して外部の存在を経験する。

外部の経験は、科学のパラダイム変革のように、認識に関する歴史的大変革においてのみ認められるのではない。 それは日常生活の中に、日々、出現する。 昨日まで落書きだったものが今日アートになり、昨日まで河原の石ころだったものが今日ハンマーとなる。 昨日まで整然と事務処理をこなすと信じていた自分の重要書類が、今日洗面所の歯ブラシの横に発見される。 昨日まで風景の一部に過ぎなかった人が、今日友人となる。

外部を排除し、わかることだけやる、認識できることだけ判断する、計算可能なものだけ計算する。 稀にしか起こらない想定外の事例を排除することは、経済効率からいえば妥当に思われる。 しかし、認識できない、想定できないことは、現れて初めて内部と関与するのではなく、内部にいる我々において、外部に対処しようとする営為として関わっている。 たまたまやってくる外部を、ただ待つのではなく、外部からやってくるように内部で動かし続け、運動し続け、行為し続ける。

無根拠に前提を設け、そこから論理的に帰結されることを述べていく。 或る特定の前提から出発して帰結されることの全てを集めたものが、或る体系である。 ここで前提と帰結を入れ替えてみる。 今まで帰結できなかった、以前の体系外部が、いつの間にか取り込まれる。 取り込まれた外部は、あらかじめ認識されていたわけではない。 にもかかわらず、内部における前提と帰結の反転が、外部を結果的に呼び込んだのだ。 論理だけの問題ではない。 原因から結果の、因果推論は、結果と原因を反転することで、以前の因果関係の体系外部を取り込むことになる。 我々はこうして、絶えず、外部を取り込むことができる。

外部を無視し、排除するのではなく、外部の存在に対する信頼を持って、何かを作る。 何がやってくるかはわからない。 やってくるべきものを想定し、作るのではない。 単なる溝のつもりで穴を掘る。 取り除かれた土は、とりあえず溝の周りに積み上げられる。 土砂は、穴という前提からの帰結だ。 積み上げられた土は、しかし見ようによっては山をよく写している。 ならば、山を模写し、木々や石を配置し、穴の周りを賑やかにする。 山から流れる滝を作るや、穴に水が溜まる。 帰結と前提は反転し、穴は池となる。 こうして蛙がやってくる。 これが内部観測である。

(文責:郡司ペギオ幸夫)